退職時に最大300万円受給できる可能性があります! 詳しくはこちら

退職サポーターズはクーリングオフできる?その方法について解説します!

退職サポーターズはクーリングオフできる?その方法について解説します!

退職サポーターズに契約をしたものの、「気持ちが変わった」「他にももっと安いサービスがあった」「口コミが良くなかった」など、契約をなかったことにしたくなることはよくあります。

そこで、本記事では退職サポーターズの契約後に「クーリングオフ」と「中途解約」に関して詳しく解説します。

この記事はこんな人にオススメ!!

・退職サポーターズと契約をしてしまったが、解約を検討している。
・退職サポーターズに少し不安がある。
・クーリングオフする方法がわからない。
・クーリングオフ期間が過ぎてしまった、、、

この記事では、上記の悩みを解決させていただきます!

本コンテンツ(退職の手引き)は、読者に価値のある情報を提供することを目的として独自の基準に基づき制作しています。≫コンテンツ制作・運営ポリシー

阿部
著者
元ハローワーク職員
阿部
ハローワークで8年勤務後、社会保険労務士事務所で事務職を5年経験。 現在は社会保険労務士事務所で事務職をしながら、社会保険労務士の資格勉強をしています。
…続きを読む
目次

退職サポーターズとは?

退職サポーターズとは

退職サポーターズとは、退職給付金制度の申請をサポートしているサービスです。
株式会社Transferが運営しており、個人ではなく法人が運営しており、サービス提供から3年近く経っています。

通常の失業手当より多く受給できる方法をサポートしているので、かなりメリットを感じられるでしょう。

実際に、下記の利用者からの口コミもございます。

以前退職サポーターズに支援をしてもらった者です。
わたしの感覚ではありますが、金額に見合う支援をしていただいたと思います。
前職で職場イジメに合い鬱状態になったため退職をかんがえていたのですが、退職後の生活費はどうしよう…と非常に困っていました。
そのような理由から退職サポーターズを利用したのですが、サポートをしてくださったアサカワさんという方が非常に丁寧に接してくださり失業保険の申請まで並走してくれたので、結果として失業保険の受給額が真っ当にアップしました。
また「嘘をついて申請しても良いのですか?」と聞いてみたところ、「失業手当の虚偽申請は違法です。絶対にやってはだめです」と言われたことも逆に安心感に繋がりました。
退職の手続きにお困りでしたら、ご利用を前向きに検討してみることをオススメします。

ヤフー知恵袋

このサービス自体詐欺ではないので、その点は安心ください。

しかし、気持ちが変わったり、他にももっと安いサービスがあった、生活の変化や退職後にすぐ再就職をすることとなったなどの場合は解約を進めても問題ないかと思います。

退職サポーターズの口コミや評判が気になる方は以下の記事をご参考ください。

それでは、退職サポーターズのクーリングオフする方法について説明します。

クーリングオフ制度とは?

クーリングオフ制度とは?

クーリングオフとは、エステのコースやサービスを契約した後に、本当に自分に合っているコースなのか、料金が妥当かどうかなど、冷静に考慮するための時間として、特に弱者である消費者を対象とした特定商取引の一環です。

特定の条件や期間内で、理由や説明なしに契約の撤回や解除ができる特別な制度として設けられています。特に目に見えないサービスや商品を契約する場合、特定商取引法が適用されます。

クーリングオフは、書面や電子的方法(メールなど)でクーリングオフの通知をすることによって、契約を無効にできるので支払っているお金も全額返金されます。

サービス側も満足度向上に努めているケースがほとんどですが、消費者は依然として立場が弱いため、冷却期間を十分に利用して、慎重にプランを検討するようにしましょう。

参考:クーリングオフ制度とは?|総務省消防庁

クーリングオフ時の返金について

クーリングオフの場合、原則的に全額返金され、仮にサービスが開始されていても返金対象です。

ただし、エステやサービス提供以外ではクーリングオフができない場合もあります。

たとえば、体験料や1回限りのお手入れは役務とは異なり、その場ですぐに提供されて完了するサービスは、クーリングオフの対象外です。

また、契約時に購入した商品のパッケージを開封してしまったり、使用した場合は買取と見なされ、返金の対象外となるので注意しましょう。

クーリングオフの期間について

クーリングオフの期間に関して、以下の表でまとめました。

販売形態クーリングオフ期間備考
訪問販売契約日を含めて8日間クーリングオフが可能
電話勧誘販売契約日を含めて8日間クーリングオフが可能
特定継続的役務提供契約日を含めて8日間クーリングオフが可能
訪問購入契約日を含めて8日間引渡しを拒むことが可能
連鎖販売取引(マルチ商法)契約日を含めて20日間クーリングオフが可能
業務提供誘引販売取引(内職・モニター商法)契約日を含めて20日間クーリングオフが可能
通信販売(電子商取引を含む)クーリングオフは適用外ただし、返品特約の記載がない場合は商品到着から8日間は返品可能

上記を参考に、自分が契約した販売形態のクーリングオフ期間を正しく理解しておきましょう。

退職サポーターズはクーリングオフ可能?

退職サポーターズはクーリングオフ可能?

クーリングオフの期間内ですが、以下のような質問をされるケースがあります。

「退職サポーターズでサービス開始済みとなってしまったが、クーリングオフできますか?」

実はクーリングオフにはサービス提供を受けている、受けていない、により違いはありません。

契約から8日以内にクーリングオフの申請を行えば、サービスを受けていても全額返金が可能です。消費者は立場が弱いため、クーリングオフを十分に利用して検討しましょう。

退職サポーターズのクーリングオフのルール

退職サポーターズのクーリングオフのルール

契約を解除したい場合は、早急な行動が重要です。

クーリングオフの場合、契約解除に制約は少ないですが、契約日から8日以内に申し出る必要があります。

申請方法は電話やメールどちらでも構いませんが、通常は契約書の約款に申請手続きが詳細に記載されているので、それにしたがって申請しましょう(もし契約書がない場合は、契約時の確認が大切です)。また、法的には口頭でも契約が成立しますが、口約束の場合、言ったかどうかの証拠を残せない可能性があるため、トラブルを避けるためにも契約書は重要です。

例えば、電話でクーリングオフの相談をし、了承を得たにもかかわらず、しばらく連絡がなく無視されたという話もよく聞きます。

口頭での合意でも構いませんが、証拠を残すためには書面又は、LINEなどのメッセージでの提出が望ましいです。

退職サポーターズの返金保証制度

退職サポーターズでは、万が一に備えて返金保証制度が用意されています。返金に応じてもらえるのは一括払いのみで、決済手数料は返金の対象外です。

返金申請の期限に関しては明記されていませんが、返金保証制度があることで、初めての利用者でも安心して申し込みしやすくなっています。

以下は、退職サポーターズの利用規約から「第4条(返金保証とキャンセルポリシー)」を引用したものです。

第4条(返金保証とキャンセルポリシー)

1項 一括払いプランでご契約した場合に限り、万が一、失業手当の受給延長ができなかった場合、ご本人様から当社に対して、雇用保険受給資格者証を提示し、その確認を以って、ご利用代金から決済手数料を差し引いた全額を返金いたします。

返金保証の適用には一定の条件がありますが、サービス内容に不安がある場合の安心材料となるでしょう。

退職サポーターズのクーリングオフの申請方法

前述の通り、契約日から8日以内の申請が必要です。以下では、書面による申請方法をご紹介します。

一括払いプラン:348,000円での契約の場合、書面の作成方法は以下のとおりです。

——————————————–

◯年◯月◯日、貴社(株式会社Transfer)との間で契約した
一括払いプラン:348,000円(税込)
について、契約を解除します。
支払った代金348,000円を書き口座に返金し、商品を引き取ってください。
◯◯銀行
◯◯支店 
普通預金 
口座番号◯◯◯◯◯
口座名義人 ◯◯◯

◯年◯月◯日
契約者 ◯◯◯
住所  ◯◯◯     印

株式会社Transfer 退職サポーターズ
代表者又は、事業責任者 上田隼平様(もしくはご担当◯◯様)

——————————————–

通常はハガキなどを送りますが、現在は電子でも問題ありません。

LINEかまたはメール(info@transfer.ventures)で上記の見本に自分の情報の入力して意思表示をしていることを残しておきましょう。

しっかりと法定に則ったサービスであれば、クーリングオフに関しての記載や申請方法や書面の作成方法も契約書に記載があるはずです。契約時にしっかりチェックしておきましょう。

また、電話での申請時には、書面が必要かどうかや期限が守られているかを必ず確認してください。

さらに安心を求めたい場合は、内容証明や配達記録郵便を利用するのもおすすめします。

退職サポーターズでクーリングオフ期間が過ぎてしまった場合の対処法

退職サポーターズでクーリングオフ期間が過ぎてしまった場合は?

契約日から8日が経過してしまっている場合は、クーリングオフができません。

8日が過ぎると消費者の権利であるクーリングオフが適用外となってしまうため、万が一クーリングオフ期間を過ぎてしまった場合は、中途解約の申し出をしましょう。

しかし、退職サポーターズのサービスは役務提供に該当するため、中途解約が可能かどうかは契約書次第です。

しっかりとしたサービスであれば、契約書に中途解約に関する文言が記載されているので、急ぎの場合は、契約書を確認するのをおすすめします。

ただし、中途解約も双方の同意が必要となっている場合は一方的な解約はできないため、退職サポーターズの担当としっかりと話す必要があります。

退職サポーターズの口コミや評判が気になる方は、以下の記事もご参照ください。

退職サポーターズ:クーリングオフができない場合

クーリングオフが成立するには、契約書に明記された契約日時から8日以内に申請しなければなりません。

1日でも過ぎれば、原則クーリングオフの権利が失効し、中途解約となり、解約手数料が発生します。ただし、8日以内に連絡しても返事や返金がない、先延ばしにされた場合など、クーリングオフに関するトラブルが生じた場合、申請期間を延ばされるケースもよく見られます。

万が一、クーリングオフができないと言われた場合は、理由を聞いて納得がいかなければ、地元の消費者センターに連絡して相談しましょう。

8日以内でもクーリングオフできない場合

以下の条件が一つでも該当する場合、クーリングオフの対象外となります。

  • 契約から8日以上経過している場合
  • コース金額が5万円以下の場合(一部不可の場合あり)
  • 利用期間(役務提供期間)が1ヶ月未満のコース(一部不可の場合あり)

また、契約時に商品を同梱して購入し、商品を開封していた場合は返品対象外となります。加えて、商品が汚れたり、傷がついたり、包装が取られた場合も返品対象外となるので、注意が必要です。

契約から8日以上経過している場合

クーリングオフは、契約日から8日以内に連絡するのが義務づけられており、8日を過ぎると中途解約となります。

連絡方法はなんでも構いませんが、サロンとの双方で連絡が確認されていなければ無効となってしまいます。

8日以内にクーリングオフの意向を伝え、その後の手続きをしっかりと確認しましょう。

万が一連絡が8日に迫っている場合は、事前にLINEやメールを送っておき、郵便局の内容証明を活用するのも一つの手段です。

特別なケースとして、8日以内に連絡はしたが故意に申請が遅らせられた場合や、案内不足や誤解を招くような情報が提供された場合、特定商取引法に基づき、20日間までの延期が認められます。

退職サポーターズに関するよくある質問

退職サポーターズに関するよくある質問

退職サポーターズを利用する際によくある質問をご紹介します。

  • 退職サポーターズは詐欺である情報は本当ですか?
  • 退職サポーターズの連絡先はどこですか?

サービスの信頼性や詐欺の可能性、連絡先などに関して疑問や不安を解消したい方は、ぜひ参考にしてみてください。

退職サポーターズは詐欺である情報は本当ですか?

退職サポーターズは、公的な失業保険制度に基づく支援を行っているため、詐欺ではありません。国家資格を持つ社会保険労務士や顧問弁護士が監修していることから、信頼性もあります。

また、過去に20万人以上の相談実績があり、多くの利用者がいることも安心材料の1つです。返金規定が明示されており、サポートの透明性が保たれているのも特徴です。

さらに、給付金が振り込まれる流れや条件も具体的に説明されているため、詐欺の可能性は低いと考えられます。

なお、退職サポーターズの公式サイトでは、サービスの詳細が確認できるので、ぜひ一度ご覧ください。

退職サポーターズの連絡先はどこですか?

退職サポーターズの運営会社である株式会社Transferの電話番号は「03-6682-1338」です。また、LINE公式アカウントでは無料診断および個別相談を受け付けています。

無料のWEB説明会もあり、フォームからの申し込みで詳細資料が送付されます。ZoomやGoogle Meetを使用したオンライン面談も可能となっているので、気軽に相談できるでしょう。

連絡方法はさまざまなので、自分に合った方法で問い合わせてみてください。

コンテンツの訂正・誤り報告フォーム

信頼できる退職後の相談先なら「転職×退職のサポート窓口」がおすすめ!

まとめ:退職サポーターズはクーリングオフできる?

退職サポーターズは、失業手当の受給延長を支援するサービスとして、多くの利用者から高い評価を得ています。しかし、サービス内容や料金体系に不安がある場合は、クーリングオフの検討も必要です。

本記事で解説したクーリングオフの手順やルールを理解した上で、自分に合った選択をするのが重要です。

なお、退職サポーターズの詳細に関しては以下の記事で解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、安心して退職代行や手続きを進めたい方は、実績と信頼のある「転職×退職のサポート窓口」へお気軽にご相談ください!

転職×退職サポート窓口について
転職×退職サポート窓口のファーストビュー-

「転職×退職のサポート窓口」では、退職後に給付金を受け取るサポートをしてもらえます。
相談は無料なので、退職を検討している方はまず問い合わせてみると良いでしょう。

  • 実績が業界最多の10000件以上
  • 複雑な申請をプロがサポート
  • 失業保険を最短1ヶ月で受け取れる!
  • 最大300万円以上受給できる可能性がある!
  • 専門家の監修がある安心サポート!
阿部
著者
元ハローワーク職員
阿部
ハローワークで8年勤務後、社会保険労務士事務所で事務職を5年経験。 現在は社会保険労務士事務所で事務職をしながら、社会保険労務士の資格勉強をしています。
…続きを読む

この記事の監修者

阿部のアバター 阿部 元ハローワーク職員

ハローワークで8年勤務後、社会保険労務士事務所で事務職を5年経験。
現在は社会保険労務士事務所で事務職をしながら、社会保険労務士の資格勉強をしています。

目次