退職時に最大300万円受給できる可能性があります! 詳しくはこちら

社会保険給付金とは?4つの申請条件や申請するメリット・デメリットを紹介

元ハロワ職員<br>阿部

この記事は、元ハローワーク職員の私が監修しています!
皆さんによりよい情報をお届けいたします。

この記事はこんな人にオススメ!!
  • 退職をするなら社会保険給付金を申請したほうがいいって本当?
  • そもそも社会保険給付金の申請方法がわからない・・・

このようにお悩みではありませんか?

社会保険給付金とは、退職時にもらえるお金のことです。失業保険や傷病手当金などをまとめたものを、社会保険給付金と呼びます。社会保険給付金は会社に属している方であれば、誰でももらえる可能性がありますが、申請しなければ支給はされません。

損をしないためにも申請を行うようにした方が良いです。

とはいっても、条件や申請方法が難しく、受給していない方も多いのではないでしょうか。

元ハロワ職員<br>阿部

そこで、この記事では社会保険給付金の申請条件や、申請するメリットとデメリットなどを解説します。社会保険給付金の内容を押さえて、退職後の経済的不安を少しでも少なくしましょう。

また、今すぐ退職給付金をもらうサポートをしてほしい方は「ヤメル君」に相談するのがおすすめです。

こんなお悩みありませんか?

  • 今の会社に不満があるものの退職に踏み切れない
  • 退職後に失業保険や傷病手当金がもらえるのか不安
  • 退職後にできるだけ多くのお金がほしい

各種給付金の手続きは複雑かもしれませんが、社会保険給付金サービスを利用することで退職前にしっかりと準備することで退職後の生活も安心できます。

社会保険給付金サポート「ヤメル君」では、経験豊富なスタッフが退職後に給付金を受け取るサポートを行います。もちろん相談は無料なので、退職を検討している方はまず問い合わせてみるとよいでしょう。

退職後に最大1000万円も給付金が貰える
まずは、受給資格と給付額を確認!
LINEで無料相談/無料診断はこちら

阿部
著者
元ハローワーク職員
阿部
ハローワークで8年勤務後、社会保険労務士事務所で事務職を5年経験。 現在は社会保険労務士事務所で事務職をしながら、社会保険労務士の資格勉強をしています。
…続きを読む
目次

社会保険給付金とは失業保険など退職後に給付されるお金

社会保険給付金とは失業保険など退職後に給付されるお金

社会保険給付金とは、失業保険など退職後に給付されるお金のことです。社会保険給付金は人によっては合計数百万円もらえる可能性があり、利用しない手はありません。

ここでは、社会保険給付金の特徴を2つ紹介します。

  • 社会保険給付金は厳密にはサポート会社が名付けた名称
  • 社会保険給付金をもらうには申請が必要

受給対象は、雇用保険や社会保険に加入している方です。それぞれに受給条件や受給期間、申請方法が異なっているため、受給を検討している方は理解しておきましょう。

社会保険給付金は厳密にはサポート会社が名付けた名称

そもそも社会保険給付金は、厳密にはサポート会社が名付けた名称です。つまり、法的な名称ではありません。また、特定の給付金を指すものでもなく、失業保険や傷病手当金なども社会保険給付金に含まれます。

社会保険給付金をもらうには申請が必要

社会保険給付金をもらうには、申請が必要です。そもそも、会社側は退職手続きは行ってはくれるものの、退職後に関することは行ってくれません。

実際、会社を退職後に失業手当の申請をした方は、自分で手続きをした方も多いのではないでしょうか。このように、社会保険給付金をもらうには申請が必要です。申請をしなければ、1円ももらえないため注意してください

被保険者には不利な制度ではあるものの、制度を活用するうえで申請が必要なことは必ず理解しておきましょう。

以下の記事では、社会保険給付金を自分で申請する方法や申請条件を紹介しています。受給の目安などがわかるので、ぜひ参考にしてください。

社会保険給付金の主な種類

社会保険給付金の主な種類

ここでは、社会保険給付金の主な種類を紹介します。

  • 健康保険の給付金
  • 年金保険の給付金
  • 雇用保険の給付金

自分に適用される可能性のある給付金を把握し、受給条件を確認しておきましょう。

健康保険の給付金

健康保険に加入している方がもらえる給付金は、社会保険給付金の1つです。健康保険の給付金には、主に以下のものがあります。

給付金の種類概要
傷病手当金仕事が原因の怪我や病気によって休職した方がもらえる給付金
出産手当金出産を目的に休職している方がもらえる給付金
高額療養費医療費が高額な場合に自己負担限度額を越えた分が払い戻される制度

健康保険の給付金は、病気や怪我による休職時の収入を補償してくれる重要な制度です。受給条件を満たしているか、事前に確認しておきましょう。

参考:全国健康保険協会(こんな時に健保)

年金保険の給付金

年金保険の給付金は、老後の生活を支える大切な収入源です。主な種類は、以下のものがあります。

給付金の種類概要
老齢年金厚生年金と国民年金があり、定年によって退職した方がもらえる給付金
障害年金怪我や病気によって障害を持っている方がもらえる給付金
遺族年金被保険者が亡くなった際に遺族に支給される年金

老後の生活に関わってくるので、受給資格があるか必ず確認しておきましょう。

参考:国民年金保険料|日本年金機構(年金の制度・手続き)

雇用保険の給付金

雇用保険の給付金は、失業時や育児・介護休業時の収入を補償してくれる重要な制度で、以下の種類に分けられます。

給付金の種類概要
失業手当失業後に再就職のための活動をしている方が受給できる給付金
育児休業給付金育児休業中に育児中の生活支援でもらえる給付金
介護休業給付金介護のために休業した方がもらえる給付金

社会保険給付金の種類を理解しておくと、もらえる可能性のある給付金を把握できます。自分に適用される制度を確認し、受給条件を満たしているか、チェックしておきましょう。

参考:雇用保険制度|厚生労働省(雇用保険制度)

社会給付金制度の4つの申請条件

社会給付金制度の申請条件

先述した通り、社会保険給付金は自分で申請する必要があります。ただし、申請には条件があり、具体的には以下の4つです。

  • 転職先が決まっていないこと
  • 社会保険や雇用保険に1年以上加入していること
  • 年齢が20歳〜59歳であること
  • 在職中であること

これから紹介する申請条件を押さえて、スムーズに申請できるようにしておきましょう。

転職先が決まっていないこと

1つの条件として、転職先が決まっていないことが挙げられます。社会保険給付金は、基本的に働いていない人がもらうお金です。したがって、転職先が決まっていると受け取ることはできません。

そもそも、転職先が決まった状態での退職は転職となり、失業には該当しないため当然です。転職先が決まっていないことは必須条件であるため、注意してください。

参考:基本手当について – ハローワークインターネットサービス(受給要件)

社会保険や雇用保険に1年以上加入していること

社会保険や雇用保険に1年以上加入している必要があります。前提として、社会保険給付金制度は、毎月支払っている保険料が退職時に返ってくる仕組みです。

無償でもらえるものではないため、勘違いしないように注意してください。1年以上会社にて正社員で雇用されているのであれば、条件を満たしています。

年齢が20歳〜59歳であること

社会保険給付金制度は、雇用保険を利用する制度であり60歳以上の方は対象外です。20歳~59歳の方が対象であるため、間違えないように注意してください。

在職中であること

最後の条件が、会社に在籍中であることです。社会保険給付金制度は、退職前から申請の準備をする必要があります。退職後すぐであれば申請できる可能性があるものの、1ヵ月を過ぎると受け取れなくなるため注意してください。

仕事を辞めるとなったら、なるべく早く社会保険給付金制度について調べておくことをおすすめします。ただし、自分で申請するのは困難です。したがって、給付金制度を理解している会社への依頼をおすすめします。

これまでに紹介した条件を満たしていれば、社会保険給付金制度の申請が可能です。

なお、以下の記事では、社会保険給付金の給付条件や申請方法の紹介をしています。受給のメリット・デメリットなど役立つ情報が記載されているので、ぜひ参考にしてください。

社会給付金制度を申請してからもらえるまでの期間は3ヵ月から4ヵ月ほど

社会給付金制度を申請してからもらえるまでの期間は3ヵ月から4ヵ月ほど

社会保険給付金を申請してからもらえるまでの期間は、およそ3ヵ月から4ヵ月です。

厳密には人によってもらえる期間は異なりますが、個人での申請は1ヵ月以上空くため、経済的に困る可能性があります。個人での申請では入金までが遅くなりますが、社会保険給付金サービスを活用すれば、1ヵ月ほどで入金されるように申請が可能です。

各種給付金の手続きは複雑かもしれませんが、社会保険給付金サービスを利用し退職前にしっかりと準備しておけば、退職後の生活も安心できます。

各種給付金の手続きは複雑かもしれませんが、社会保険給付金サービスを利用することで退職前にしっかりと準備することで退職後の生活も安心できます。

社会保険給付金サポート「ヤメル君」では、経験豊富なスタッフが退職後に給付金を受け取るサポートを行います。もちろん相談は無料なので、退職を検討している方はまず問い合わせてみるとよいでしょう。

退職後に最大1000万円も給付金が貰える
まずは、受給資格と給付額を確認!
LINEで無料相談/無料診断はこちら

社会給付金制度を受け取る4つのメリット

社会給付金制度を受け取るメリット

ここでは、社会給付金制度を受け取ることのメリットを4つ紹介します。

  • 社会保険に加入していれば公務員でも受給できる
  • 働かなくとも安定した収入が得られる
  • 転職活動のための時間を確保できる
  • 最大で30ヵ月間もの間受け取れる場合がある

それぞれのメリットを詳しく解説するので、社会保険給付金の受給を検討する際の参考にしてください。

社会保険に加入していれば公務員でも受給できる

社会保険給金の中でも失業保険は、雇用保険に加入していない公務員はもらえません。しかし、社会保険に加入している公務員であれば、傷病手当金などの社会保険給付金をもらうことができます

仕事が原因で怪我や病気になり働くことが難しくなった公務員は、受給申請するのがおすすめです。社会保険の給付金を活用できれば、安心して療養に専念できるでしょう。

参考:病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)|全国健康保険協会(病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金))

働かなくとも安定した収入が得られる

社会保険給付金を受給できれば、働かなくとも安定した収入を得られます。実際、うつ病になってしまい長期にわたって働けない方、転職活動に専念をしたい方など、多くの方が社会保険給付金を受給しています。

月にどのぐらいの金額がもらえるかは人によって異なるものの、中には100万円近くもらっている方もいます。経済的な不安が間違いなく軽減されるのは、大きなメリットです。

長期的に働く予定がない方、働けない方はプロに相談してみることをおすすめします。

転職活動のための時間を確保できる

社会保険給付制度を受けることで、転職活動のための時間を確保できるのもメリットの1つです。働けずに収入が得られない場合でも、失業保険や傷病手当金などによって生活費を支援してもらえるため、生活が困窮しにくくなります。

また転職活動のために専念できるため、社会復帰までの期間が短縮され、ブランクにもなりにくくなるでしょう。

社会保険給付金を活用すると、再就職への道のりをスムーズに進められます。転職活動に集中できる環境を整えるためにも、受給を検討してはいかがでしょうか。

最大で30ヵ月間もの間受け取れる場合がある

社会保険給付金は、最大で30ヵ月間受け取れる場合があります。例えば、仕事が原因の怪我や病気による休職で傷病手当金を受給している方が退職したケースです。失業保険と合わさり最大28ヵ月になります。

傷病手当金は最大で1年6ヵ月(18ヵ月間)、失業保険は原則として離職日の翌日から1年間(12ヵ月間)もらえます。ただし、社会復帰までのブランクが長くなってしまうため、転職活動をする際に不利になることも考慮しましょう

参考:病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)|全国健康保険協会(病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金))

参考:Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)|厚生労働省(Q10 雇用保険(基本手当)の受給できる額は、例えば1か月でどの程度もらえるのか、だいたいの金額を教えてください。)

なお、以下の記事では、失業保険と傷病手当金の概要や注意点、どちらも受け取る方法を詳しく解説しています。社会保険給付金の受給を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

社会給付金制度を受け取る際の4つの注意点

社会給付金制度のデメリット

社会保険給付金の受給を検討する際は、4点に注意が必要です。

  • 給与をえると社会給付金を受け取れなくなるケースがある
  • 申請までに時間と労力がかかる
  • 手続きを間違えると受け取れなくなる可能性がある
  • アルバイトなどで収入をえると支給額が下がる

ここでは、社会給付金制度を受け取る際の注意点を紹介します。受給で損をしないためにも、ぜひ参考にしてください。

給与を得ると社会給付金を受け取れなくなるケースがある

社会給付金の間に給与を得てしまうと、支給されなくなる可能性があります。給与の金額が日の支給額を下回っているのであれば、差額を受け取れる可能性があるものの、必然と給与が制限されてしまいます。

長期間働かない方、働けない方であれば大きなデメリットとはならないものの、すぐにでも働きたい方にとっては適さないでしょう。

申請までに時間と労力がかかる

社会給付金の申請には、時間と苦労がかかります。そもそも、社会給付金制度は誰でも簡単に受け取れるものではありません。

条件を満たしていないと申請ができないうえ、受け取れる権利が合ったとしても自動で振り込まれるものではありません。仕組みが複雑なうえ、自ら手続きをする必要があるのは大きなデメリットです。

手続きを間違えると受け取れなくなる可能性がある

社会給付金制度は、手続きを間違えると受け取れなくなる可能性があります。インターネット上で調べれば情報はあるものの、自分で申請するのはおすすめできません。

そもそも、体調不良で退職をする場合や、その他の手続きで忙しくなる方にとって、仕組みが複雑な社会給付金制度を理解しきるのは難しい話です。

仮に時間と労力をかけて社会給付金制度を理解しても、手続きを間違えれば一切受け取ることはできません。また申請が完了した後は、振り込まれるまでに3ヵ月から4ヵ月かかります。

注意点を踏まえると、専門の弁護士や社労士が監修に入っていて、サポート体制の充実している専門会社への依頼がおすすめです。

なお、以下の記事では、社会保険給付金の受給デメリットやメリット、受給条件を詳しく解説しています。社会保険給付金の特徴や注意点が理解できるので、ぜひ参考にしてください。

各種給付金の手続きは複雑かもしれませんが、社会保険給付金サービスを利用することで退職前にしっかりと準備することで退職後の生活も安心できます。

社会保険給付金サポート「ヤメル君」では、経験豊富なスタッフが退職後に給付金を受け取るサポートを行います。もちろん相談は無料なので、退職を検討している方はまず問い合わせてみるとよいでしょう。

退職後に最大1000万円も給付金が貰える
まずは、受給資格と給付額を確認!
LINEで無料相談/無料診断はこちら

アルバイトなどで収入をえると支給額が下がる

社会保険給付制度で失業保険を受給している場合、アルバイトなどで収入を得ると支給額が下がります。減額される基準は、主に以下の通りです。

  • アルバイトの日給−控除額+1日に支給される失業保険の額
  • 退職直前6ヵ月に受け取った給与総額÷180×80%

また、社会保険給付金を受給中にアルバイトしたい場合は、以下の条件を満たす必要があります。

  • 1週間の労働時間が20時間未満
  • 31日未満の雇用が見込み

アルバイトによる収入が思わぬ減額につながる可能性があるため、失業保険を受け取る方は、注意してください。

参考:Q&A~労働者の皆様へ(基本手当、再就職手当)|厚生労働省(Q10 雇用保険(基本手当)の受給できる額は、例えば1か月でどの程度もらえるのか、だいたいの金額を教えてください。)

参考:はろカフェ|厚生労働省(~基本手当受給中のパート、アルバイトについて~)

アルバイトをする際は、失業保険の受給条件を確認し、適切な働き方を心がけることが大切です。わからないことがあれば、ハローワークなどに相談してみるのもよいでしょう。

なお、以下の記事では、失業保険の受給中に週20時間以内でアルバイトをする際の条件や注意点を紹介しています。失業保険とアルバイトの両立を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

社会保険給付金の手続きはプロへの依頼がおすすめ

社会保険給付金の手続きはプロへの依頼がおすすめ

社会保険給付金の手続きは断然プロへの依頼がおすすめです。社会保険給付金の仕組みは複雑であるうえ、手続き方法を間違えると一切受け取れなくなります。

また、退職後の時間に余裕ができたときに申請しようと思っても、1ヵ月を過ぎると申請はできません。さらに申請ができたとしても、振り込まれるまでの期間は3ヵ月から4ヵ月と時間がかかります。専門会社へ相談すれば、振り込みまでの期間を約1ヵ月に短縮でき、失敗するリスクもありません。

次の記事では、社会保険給付金サポートの選び方のポイントや、おすすめサービスのランキングを紹介しています。プロに依頼する際の参考になるので、ぜひご覧ください。

社会保険給付金の申請でお悩みなら社会保険給付金サポート「ヤメル君」に相談しよう

社会保険給付金 条件

社会保険給付金は社会保険に加入している会社員であれば、合計で300万円もらえる可能性があります。経済的な不安を解消できるため、退職をするのであればぜひとも利用したい制度です。

しかし、一方で申請が難しかったり、仕組みが複雑だったりと個人で申請するのが難しい制度でもあります。失敗すれば1円も受け取れないリスクもあります。

今すぐ退職給付金をもらうサポートをしてほしい方は「ヤメル君」に相談するのがおすすめです。

こんなお悩みありませんか?

  • 今の会社に不満があるものの退職に踏み切れない
  • 退職後に失業保険や傷病手当金がもらえるのか不安
  • 退職後にできるだけ多くのお金がほしい

各種給付金の手続きは複雑かもしれませんが、社会保険給付金サービスを利用することで退職前にしっかりと準備することで退職後の生活も安心できます。

社会保険給付金サポート「ヤメル君」では、経験豊富なスタッフが退職後に給付金を受け取るサポートを行います。もちろん相談は無料なので、退職を検討している方はまず問い合わせてみるとよいでしょう。

退職後に最大1000万円も給付金が貰える
まずは、受給資格と給付額を確認!
LINEで無料相談/無料診断はこちら

阿部
著者
元ハローワーク職員
阿部
ハローワークで8年勤務後、社会保険労務士事務所で事務職を5年経験。 現在は社会保険労務士事務所で事務職をしながら、社会保険労務士の資格勉強をしています。
…続きを読む

この記事の監修者

阿部のアバター 阿部 元ハローワーク職員

ハローワークで8年勤務後、社会保険労務士事務所で事務職を5年経験。
現在は社会保険労務士事務所で事務職をしながら、社会保険労務士の資格勉強をしています。

目次