元ハロワ職員<br>佐藤この記事は、元ハローワーク職員の私が監修しています!
皆さんにより良い情報をお届けいたします。
- ハローワークに行くのが怖い!
- ハローワークに行ったら説教されるんじゃないか..
このようにお悩みではありませんか?
ハローワークの正式名称は、「公共職業安定所」で、仕事を紹介してくれる国の機関です。求職活動に関する相談もできるため、就職や転職を考えている方にとっては相談先として選択肢に挙がる場所ではないでしょうか。しかし、ハローワークでは、職員が冷たかったり説教されたりするのではないかと考え、行くのをためらってしまう方もいます。
元ハロワ職員<br>佐藤本記事では、ハローワークは本当に怖いのかを解説します。
怖いと感じてしまう理由やハローワークを利用するメリットも紹介するので、ぜひご覧ください。
また、求職や転職にお困りの方は「ゼロワンキャリア」に相談するのがおすすめです。
こんなお悩みありませんか?
- 退職後に再就職先が見つかるか不安
- 自分にはどんな仕事があっているかわからない
- 人生全体のキャリアプランを誰かに相談したい
| 退職時のおすすめサービス | おすすめな理由 |
|---|---|
| 転職×退職のサポート窓口≫ | ・失業保険を最大300万円以上受給できる可能性がある! ・失業保険を最短1ヶ月で受け取れる! |
| ゼロワンキャリア≫ | ・数多くの転職実績を持つプロが一人ひとりに最適な求人選定や面接指導などキャリア形成をトータルサポート ・無料で適職診断が可能 ・求人数が5000社以上 |
「ゼロワンキャリア」では、数多くの転職実績を持つプロが一人ひとりに最適な求人選定や面接指導などキャリア形成をトータルサポートしています。
自分がどんな仕事に向いているのか?MBTIを用いた正確な適職診断ができます。
また、無料で相談できるので、今後のキャリアに少しでも不安がある方は問い合わせてみるのがおすすめです。
たったの30秒!
\自分に合った仕事がすぐわかる/
⇒無料適職診断はこちら

ハローワークとは

ハローワークの正式名称は、「公共職業安定所」で、仕事を紹介してくれる国の機関です。
ハローワークは厚生労働省が運営しており、全国に500ヵ所以上設置されており、国が運営しているため誰でも無料で利用して仕事探しができるのが、ハローワークの主なメリットです。
ちなみに、ハローワークには母親向けや新卒向け、若者向けなどさまざまな種類が存在します。
ハローワークに初めて行くのが怖いと感じる4つの理由

ハローワークに初めて行く際に、「怖い」と感じる方もいるようです。ここでは、ハローワークに行くのが怖いと感じてしまう主な理由を3つ紹介します。
ハローワークに行くのが怖いと感じてしまう主な理由
- 職員に相談しにくいイメージがある
- 職員が冷たかったり説教したりするイメージがある
- 自分に合う求人が見つからないと考えている
- 年配の方が相談する場所のイメージがある
それぞれの理由を詳しく解説するので、ぜひご覧ください。
職員に相談しにくいイメージがある
ハローワークが怖いと感じる理由の一つに、職員に相談しにくいイメージがあることが挙げられます。実際、ハローワークは店や会社と比べると役所のような雰囲気があります。しかし、常に対面の職業相談や電話対応が行われているため人の声が絶え間なく聞こえ、堅苦しい雰囲気はありません。
また、もし相談している方の年齢層が偏っていても、利用者は求人を探したり職業相談を受けたりと自分のことに集中しているため、周りを気にすることはありません。
職員が冷たかったり説教したりするイメージがある
ハローワークが怖いと感じる理由の一つに、職員が冷たかったり説教したりするイメージがあることが挙げられます。インターネットでは、「職員の態度が悪い」「嫌なことばかり聞いてくる」といった声が上がっているため、不安を抱く方も少なくありません。
ハローワークには多くの職員がいるため、中には事務的な対応をする職員もいる可能性はあるものの、基本的には親身に相談に乗ってくれます。
厚生労働省では窓口サービスの向上を目指すために、ハローワークサービス憲章の策定などの取り組みを行っています。サービス憲章では、「皆さまの立場に立ち、親身になって対応します」といった方針を定めているため、いきなり利用者を叱責することはありません。
自分に合う求人が見つからないと考えている
ハローワークが怖いと感じる理由の一つに、自分に合う求人が見つからないと考えていることが挙げられます。
「未経験者の求人はないのではないか」「ブラック企業の求人ばかりなのではないか」といった不安が、ハローワークへの不安につながっている可能性があります。しかし、実際にはハローワークには未経験を受け入れる会社やさまざまな職種・業種の求人が数多くあります。
ただし、ハローワークに求人を出さない会社も存在しているため、確実に自分の希望にそった会社が見つかるとは限りません。
どうしても不安がある場合はハローワークに行かずに利用できる「ハローワークインターネットサービス」で、自分に合った求人がどのくらいあるか確認してみましょう。
年配の方が相談する場所のイメージがある
若年層には、「ハローワークは年配の人が利用する場所」と思う方も多いでしょう。
20代や30代向けの転職エージェントが主流になる中で「自分と異なる年代の利用者が多そう」とのイメージから、敷居の高さが感じられるでしょう。
実際には20代から60代まで幅広い世代が目的に応じて利用しているため、特定の年代だけの場所ではありません。
また、若者向けに配慮された明るい雰囲気のハローワークや、35歳程度までを対象とした「わかものハローワーク」などの専門窓口も整備されています。自分に合った窓口を選べば、より利用しやすくなるでしょう。
ハローワークに初めて行くのが怖い場合の3つの対処法

ハローワークに初めて行くのが怖い場合の対処法として、主に以下の3つが挙げられます。
ハローワークに初めて行くのが怖い場合の対処法
- 自分に合ったハローワークの窓口がないか調べる
- 事前準備をしっかりしておく
- キャリアサポートの相談をする
それぞれの対処法を詳しく解説するので、ぜひご覧ください。
自分に合ったハローワークの窓口がないか調べる
ハローワークに行くのが怖い場合、自分にあったハローワークの窓口がないか調べるとよいでしょう。ハローワークには以下のようにさまざまな窓口が用意されています。
- 母親向けハローワーク
- 新卒向けハローワーク
- 若者向けハローワーク
例えば、母親向けハローワークであれば子ども連れでも相談しやすかったり家庭と両立できる求人を紹介してもらえたりします。
ハローワークの年齢層や他の利用者からの視線が怖い場合は、自分に合った窓口に行くのがおすすめです。
事前準備をしっかりしておく
ハローワークに行くのが怖い場合、事前準備をしっかりしておくとよいでしょう。ハローワークに行く前に、目的や相談内容を考えておくことがおすすめです。
具体的には、ハローワークインターネットサービスで気になる求人を選んだり職業相談で話す内容を考えたりしておきましょう。初めての場所や初対面の人に緊張しやすい人でも相談員に話す内容が決まっていれば、不安が軽減されるはずです。
また、自分の経歴やスキル、興味のある業界や職種などをメモにまとめておくと、職業相談で希望する仕事を伝えやすくなります。
キャリアサポートに相談をする
どうしてもハローワークに行くのが怖い場合は、キャリアサポートを利用するとよいでしょう。
ハローワークとキャリアサポートの最大の違いは、相談員の質です。キャリアサポートの相談スタッフはすべてキャリアの専門家なので、求職者に適した相談と求人紹介をしてくれます。初めて転職をされる方にも丁寧に相談に乗ってくれるので、ハローワークに行きにくい方は、まずはキャリアサポートに相談してみるとよいでしょう。
また、ハローワークは求人数が多いものの、中にはブラック企業も紛れている可能性があります。そのため、ハローワークを利用する場合でも、キャリアサポートを併用することをおすすめします。
また、キャリアサポートへの相談を検討している方は「ゼロワンキャリア」に相談するのがおすすめです。
こんなお悩みありませんか?
- 退職後に再就職先が見つかるか不安
- 自分にはどんな仕事があっているかわからない
- 人生全体のキャリアプランを誰かに相談したい
「ゼロワンキャリア」では、数多くの転職実績を持つプロが一人ひとりに最適な求人選定や面接指導などキャリア形成をトータルサポートしています。
自分がどんな仕事に向いているのか?MBTIを用いた正確な適職診断ができます。
また、無料で相談できるので、今後のキャリアに少しでも不安がある方は問い合わせてみるのがおすすめです。
たったの30秒!
\自分に合った仕事がすぐわかる/
⇒無料適職診断はこちら
ハローワークは本当に怖い?利用した感想を紹介

ここでは、ハローワークを利用した感想を3つ紹介します。
ハローワークを利用した感想
- 職員は親身に相談に乗ってくれる
- わからないことは窓口で聞いて問題ない
- 冷たかったり説教したりする人はほとんどいない
本当にハローワークは怖いのかどうかがわかるので、ぜひ参考にしてください。
職員は親身に相談に乗ってくれる
ハローワークは厚生労働省が運営する機関なので、誰に対しても親身に相談に乗ってくれます。基本的に職員は優しく対応し、説教のようなものはほとんどありません。
もちろん、極端にわがままなご要望の場合には注意されることもありますが、通常は丁寧かつ誠実に相談に乗ってくれるでしょう。
わからないことは窓口で聞いて問題ない
失業保険の手続きや求職活動の方法などでわからないことが多くても、心配する必要はありません。基本的には窓口で聞けば、すべて答えてくれます。
ネットにも多くの情報がありますが、最終的な確認はハローワークの窓口で行うことが確実です。
冷たかったり説教したりする人はほとんどいない
ニートの方や長期間働いてこなかった方にとって、ハローワークは不安な場所かもしれませんが、説教したり突き放したりする職員はほとんどいません。
むしろ、就職活動をサポートしたいと思う職員ばかりであり、力強く手助けしてくれるはずです。ハローワークは決して怖い場所ではなく、意欲があればあたたかく対応してもらえるでしょう。
ハローワークを利用するメリット

ハローワークを利用するメリットは主に以下の3つです。
ハローワークを利用するメリット
- 求職の相談が気軽にできる
- 自分のペースで仕事を探せる
- 自宅から近い職場が探せる
ハローワークでは、求人紹介だけでなく就労に関する相談に乗ってもらえます。転職や就職が初めてだったり慣れていなかったりする方こそ、ハローワークを利用するのがよいでしょう。
ハローワークを利用するデメリット

ハローワークを利用するデメリットは、主に以下の3つです。
ハローワークを利用するデメリット
- 職員によって対応が異なる
- 求人の質を判断しにくい
- 何度も通う必要がある
また、ハローワークは基本的に土日・祝日は閉まっています。土日にしか自由に動けない方にとっては、開庁日が定められているのもデメリットです。
ハローワークでできること

最後に、ハローワークでできることを3つ紹介します。
ハローワークでできること
- 失業保険の手続き
- 求人の紹介・検索
- 就職・職業訓練に関する相談
それぞれの項目を詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
失業保険の手続き
ハローワークでは、失業保険の手続きが可能です。失業保険は次の就職先を見つけるまでの間、生活を安定させるために用意された支援制度です。
失業保険を受けるためにはさまざまな手続きを行う必要があり、ハローワークでは、不正な受給を防ぐために受給者の情報をチェックします。
なお、以下の記事では、失業保険をハローワークで受け取る手続きやもらえる金額、条件などをまとめているので、ぜひご覧ください。

求人の紹介・検索
ハローワークでできることに、求人の紹介・検索があります。ハローワークには無料で閲覧できる求人情報が掲載されています。
ハローワークの求人情報はインターネットでも検索できるので、自身に合った求人を見つけて就職活動を進められます。
就職・職業訓練に関する相談
ハローワークでできることに、就職・職業訓練に関する相談があります。利用者の希望職種や業種をヒアリングした上で、求人の紹介や面接に向けたアドバイスを行います。
職員の方々は多くの人が就職できるよう、親身に相談に乗ってくれるでしょう。
| 退職時のおすすめサービス | おすすめな理由 |
|---|---|
| 転職×退職のサポート窓口≫ | ・失業保険を最大300万円以上受給できる可能性がある! ・失業保険を最短1ヶ月で受け取れる! |
| ゼロワンキャリア≫ | ・数多くの転職実績を持つプロが一人ひとりに最適な求人選定や面接指導などキャリア形成をトータルサポート ・無料で適職診断が可能 ・求人数が5000社以上 |
ハローワークを初めて利用する場合の流れ【7STEP】
ハローワークを初めて利用する場合の流れは、以下の7ステップで構成されます。
- 受付・初回訪問
- 求職者登録
- 求人検索
- 求人相談・応募依頼
- 応募書類作成
- 面接
- 職業訓練・その他サポートの利用(希望者)
ハローワークの利用の流れを理解すると、スムーズな就職活動につなげられるので、ぜひ参考にしてみてください。
1.受付・初回訪問
初めての利用であることを受付で伝えると、職員が案内してくれます。
求職申込書の記入が必要で、必要に応じて紙の申込書または端末への入力で対応します。身分証明書などの提出が求められる場合もあるので、持参しておくとよいでしょう。
所要時間はおおよそ1~2時間ですが、混雑時はそれ以上かかる場合もあります。初回訪問時は職員の案内にしたがって、必要な手続きを進めていきましょう。
2.求職者登録
氏名や住所、希望職種、勤務地などを登録する必要があります。
登録後はハローワークカードが発行され、次回以降の利用時に持参が必要です。パソコンでの入力が難しい場合は紙の用紙でも対応可能です。この登録で求人検索や相談、応募が可能になるので、丁寧に情報を入力しましょう。
なお、登録内容は後から変更できるので、まずは現時点の情報で登録を完了させるのが大切です。
3.求人検索
ハローワーク内の検索機(パソコン)で求人情報を閲覧できます。
希望条件(職種、勤務地、給与など)を絞り込むと、自分に合った求人が探しやすくなるでしょう。気になる求人票は印刷し、相談員に見せると詳細を確認できます。なお、自宅からインターネットで検索も可能ですが、マイページ登録が必要です。
求人検索は就職活動の第一歩なので、じっくり時間をかけて探してみましょう。
4.求人相談・応募依頼
気になる求人に関して、相談員に質問や確認ができます。
応募を希望する場合は、相談員が企業に連絡し、企業が面接日程などを指定後、相談員が紹介状を発行してくれます。
もし応募を迷っている求人があれば、積極的に相談員に相談してみましょう。企業との調整も相談員が行ってくれるので安心です。
5.応募書類作成
応募の際は履歴書、職務経歴書を作成する必要があります。書類作成に不安がある場合は、相談員の添削・アドバイスを受けられるので、積極的に活用してみてください。
また、志望動機や自己PRは応募企業に合わせて調整するのが重要です。応募書類の提出方法は郵送、持参、面接時提出など企業指定に従います。
応募書類は採用の第一関門なので、相談員のアドバイスを参考に、丁寧に作成するようにしましょう。
6.面接
面接日時は企業と相談員の間で調整されます。
面接当日は紹介状と応募書類を持参し、清潔な服装と礼儀正しい対応を心がけることが重要です。面接対策や模擬面接をハローワークで事前に受けることも可能なので、活用してみるのもおすすめです。
面接は採用の最終関門なので、事前準備を万全に整えて臨みましょう。
7.職業訓練・その他サポートの利用(希望者)
職業訓練(ハロートレーニング)を通じてスキルや資格取得が可能です。
雇用保険受給中であれば「公共職業訓練」、無職であれば「求職者支援訓練」へ申し込み可能で、分野は事務系、介護、IT、整備士などさまざまです。
また、就職セミナーや企業説明会も定期的に開催されているので、興味がある方は参加してみてください。
なお、職業訓練相談や講座紹介は相談員に依頼できます。
ハローワークに初めて行くのが怖い方に向けたよくある質問
ハローワークに初めて行くのが怖い方に向けたよくある質問を整理しました。
- ハローワークに初めて行く場合に用意すべきものはなんですか?
- ハローワークに行く時の服装に指定はありますか?
ハローワークの利用に関する疑問や不安を解消できれば、スムーズな就職活動につなげられるので、ぜひ参考にしてみてください。
ハローワークで初めて相談するのが怖い方は「ゼロワンキャリア」に相談しよう!

本記事では、ハローワークに行くのが怖いと感じる理由を解説しました。ハローワークでは、職員が冷たかったり説教されたりするのではないかと考え、行くのをためらってしまう方もいます。
しかし、ハローワークは就職活動をサポートしたいと思う職員ばかりであり、意欲があれば力強く手助けしてくれるはずです。求職活動に関する相談もできるので、転職や就職を考えている方は一度相談してみるとよいでしょう。
また、求職や転職にお困りの方は「ゼロワンキャリア」に相談するのがおすすめです。
こんなお悩みありませんか?
- 退職後に再就職先が見つかるか不安
- 自分にはどんな仕事があっているかわからない
- 人生全体のキャリアプランを誰かに相談したい
「ゼロワンキャリア」では、数多くの転職実績を持つプロが一人ひとりに最適な求人選定や面接指導などキャリア形成をトータルサポートしています。
自分がどんな仕事に向いているのか?MBTIを用いた正確な適職診断ができます。
また、無料で相談できるので、今後のキャリアに少しでも不安がある方は問い合わせてみるのがおすすめです。
たったの30秒!
\自分に合った仕事がすぐわかる/
⇒無料適職診断はこちら


