再就職手当は、失業保険の一部を前倒しでもらえる制度で、新しい仕事が早く決まった人にとって大きな支えになります。
ですが、「申請したけど、今どうなってるの?」「支給されるのか不安…」という声もよく聞かれます。
この記事ではこんな疑問を解決!
- 再就職手当の審査状況の確認方法が気になる。
- 再就職手当の申請後に退職をしてしまったらどうなる?
- 審査に落ちてしまうケースは何?
- 支給決定通知書はいつ届くのか。
この記事では、再就職手当の審査状況の確認方法、審査に落ちる理由、会社にかかってくる電話の内容、通知書の届く時期など、よくある疑問をわかりやすく解説します。
「ゼロワンキャリア」では、数多くの転職実績を持つプロが一人ひとりに最適な求人選定や面接指導などキャリア形成をトータルサポートしています。
自分がどんな仕事に向いているのか?MBTIを用いた正確な適職診断ができます。
また、無料で相談できるので、今後のキャリアに少しでも不安がある方は問い合わせてみるのがおすすめです。
たったの30秒!
\自分に合った仕事がすぐわかる/
⇒無料適職診断はこちら

再就職手当の審査状況の確認方法とは?いつどこで確認できる?
再就職手当の審査が今どうなっているかを知るための具体的な確認方法を紹介します。
ハローワークに電話して確認する方法
最も手軽な方法は、申請を行ったハローワークに直接電話で問い合わせることです。
その際は「再就職手当の審査状況を確認したい」と伝えて、名前と生年月日を言えば、本人確認のうえで対応してもらえることがあります。
混雑している場合は少し待たされることもありますが、数分で現在の進捗状況を教えてくれるケースがあります。
申請から3週間以上たっても何の連絡もない場合は、自分から問い合わせてみるのもよいでしょう。
元ハロワ職員<br>阿部補足として、個人情報保護法の観点から電話だけでは教えてもらえないことも多くあります。
地域のハローワークによって細かいルールが変わることが失業保険関係の申請において面倒な部分です。
電話で確認できない場合は、次の対応方法を行ってみてください!
ハローワークの窓口で直接確認する方法
より確実に詳しく知りたい場合は、ハローワークの窓口に行って直接確認する方法もあります。
窓口で「再就職手当の申請をしている○○です」と伝えると、職員が審査状況を調べてくれるケースがあります。
手続き中の場合でも、「書類が不足している」「事業主からの回答待ち」など、具体的な状況を教えてもらえることがあります。
本人確認が必要なので、必ず雇用保険受給資格者証や本人確認書類(免許証など)を持って行きましょう。
元ハロワ職員<br>阿部ハローワークで直接確認をする方法だと、電話での確認よりももっとも確実性があります。
マイナポータルやオンラインでは確認できない理由
現在のところ、再就職手当の審査状況はオンラインやマイナポータルでは確認できません。
これは、再就職手当が「個別の雇用契約」や「就職先の状況」によって内容が変わるため、オンラインで一括管理が難しいからです。
また、誤情報を避けるためにも、ハローワークが直接確認して口頭や書面で案内する形をとっています。
少し手間はかかりますが、確実な情報を得るためには電話か窓口での確認が必要です。
確認の際に必要な書類とは
ハローワークに電話や窓口で問い合わせるときには、本人確認のための情報や書類が必要になります。
主に以下のものを準備しておくと安心です。
・雇用保険受給資格者証
・再就職手当の申請書控え(コピー)
・本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカード)
元ハロワ職員<br>阿部電話では上記の必要な物を見ながら話すとスムーズですし、窓口では原本を提示できるようにしておくと手続きが早く進みます。
再就職手当はいつもらえるのか?実際に受け取って方にもどのくらいでもえたのかアンケートをしておりますので下記の記事を参考にしてください!

審査に落ちる理由とは?よくあるケースを解説

審査に落ちてしまう原因はいくつかあります。ここでは、特によくある失敗例を紹介します。
1週間以内の早期離職をしてしまった。
再就職してから再就職手当の入金がある前に辞めてしまうと、再就職手当は支給されません。
これは「継続的な就職」とみなされないためで、就職した事実があっても支給対象外になります。
「とりあえず就職して申請をすれば手当がもらえる」という考えは危険です。
最低でも1ヶ月以上は継続して働く必要があると覚えておきましょう。
元ハロワ職員<br>阿部再就職手当が入金されればその後に離職をしても返金をする必要がありません。
また、再就職手当の入金は遅くても3ヶ月以内にはされるため入金前に退職をしてしまわないようにしてください。
就職先が支給要件を満たす雇用形態ではない
再就職手当がもらえるのは、「正社員」や「契約社員」など、一定の条件を満たす雇用形態の場合です。
アルバイトやパートの場合も「雇用保険への加入」がないと申請をしても支給を受けられません。
雇用契約書の内容が大きく関係するため、就職前に下記の記事を参考に申請の条件を確認しましょう。

事前に再就職手当の申請をしていなかったから
就職が決まったら、できるだけ早くハローワークに報告し、必要な書類を提出しなければなりません。
手続きが遅れたり、申請をし忘れたりすると、どんなに条件を満たしていても支給されないことがあります。
再就職手当は「申請主義」なので、自分で動かないともらえません。
就職が決まったら、最初にやるべきことは「ハローワークへの報告」を行い、再就職手当の申請を進めることです。
申請期限は原則1ヶ月となっているのでそれまでに必ず申請をするようにしてください。
同一事業主への再就職とみなされたから
過去に勤めていた会社や、関連会社に再就職した場合、「同一事業主」と判断されて手当が出ないケースがあります。
例えば、グループ会社や親会社、系列店などが該当します。
これは「新しい就職」とみなされないためで、過去の会社との関係が審査でチェックされます。
就職先が以前の勤務先と関係がある場合は、事前に新しい会社に確認しましょう。
再就職先が前職と関係のある企業、いわゆる「関連企業」に該当すると、再就職手当の支給対象外になる場合があります。
そのため、ハローワークでは就職先が前職と無関係であることを確認する書類の提出が求められることがあります。書類名や様式はハローワークの管轄ごとに異なりますが、確認される主なポイントは以下のとおりです。
・就職先に対して、前職の事業所が資本金の過半数(50%以上)を出資していないか
・前職の事業所との年間取引額が売上全体の50%以上を占めていないか
・従業員のうち、前職からの異動や出向など、30%以上の人的なつながりがないか
・前職の事業所から設備や施設を引き継いでいないか
これらのいずれにも該当しないこと、すなわちすべて「該当しない(いいえ)」と判断される必要があります。要件を満たさない場合は、再就職手当の受給が認められない可能性があるため、注意が必要です。
過去に不正受給などの履歴がある
以前に失業保険などで不正受給をした経歴があると、再就職手当の審査が厳しくなります。
場合によっては、再就職手当そのものが支給対象外になることもあります。
また、本人だけでなく同じ世帯の人に不正があった場合も影響を受ける可能性があります。
過去の履歴はすべてハローワークで管理されているため、正確に申告することが何より大切です。
元ハロワ職員<br>阿部過去に不正受給をしている場合は、最長で5年間程度は情報が保管・共有されている可能性があるため審査が厳しくなるなどの状況になることがあります。
審査で会社に電話があるのはなぜ?どんな内容を聞かれる?
再就職手当の審査では、ハローワークが就職先の会社に電話をかける場合があります。
これは申請内容が正しいかどうかを確認するためで、不正受給を防ぐための大切な手続きの一環です。
元ハロワ職員<br>阿部ハローワークから再就職先に電話で確認を行うというのはかなり稀なケースです。
確認があったからといって審査で疑われているということではないのでご安心ください!
要件を満たして申請を進めていれば問題ございません!
雇用形態や就労条件を確認するため
まず確認されるのが、雇用形態や契約内容など、基本的な就労条件です。
ハローワークは、申請時に提出された雇用契約書と実際の内容が一致しているかをチェックします。
フルタイムか、週何時間勤務か、契約期間はいつからいつまでか、などを会社に確認します。
元ハロワ職員<br>阿部提出書類と実際の勤務条件が食い違っていると、審査に影響する可能性があります。
会社が申請書に記入した内容と一致しているか確認するため
再就職手当の申請では、会社側にも「採用証明書」などの記入が求められます。
この内容と、ご自身が提出した申請書の情報が一致しているかどうかを確認するのが目的です。
たとえば、入社日や業務内容、給与額、労働日数などが違っていないかをチェックされます。
この確認が終わらないと審査が進まないため、会社側にも早めに対応してもらうよう伝えましょう。
虚偽申告を防止するための確認手続き
一部の人が、不正に再就職手当を受け取ろうとするケースがあるため、ハローワークでは厳しくチェックしています。
たとえば、「実際には働いていないのに働いたと偽る」といったケースを防ぐために、会社に電話確認を行うのです
電話確認があったからといって疑われているわけではありません。虚偽の防止のため制度上のルールとして行われる通常の手続きです。
元ハロワ職員<br>阿部再就職手当申請後に会社へ確認の連絡が入っても焦らず対応して問題ございません!

審査中に一週間でやめた場合はどうなる?途中退職の注意点

せっかく就職して再就職手当を申請したのに、すぐに辞めてしまった場合、手当はどうなるのでしょうか?
再就職手当は支給されない
再就職後1週間以内に退職した場合、原則として再就職手当は支給されません。
これは「安定した職業に就いた」とはみなされないためです。
雇用契約が一度結ばれていても、実際の勤務日数が短すぎると、手続き上対象外となります。
再就職手当は、長く働く意思があることを前提とした制度なので、支給されないことになります。
しかし、すでに再就職手当の入金がされていれば返金もする必要はなく、支給を受けることができます。
早期退職でも申請は取り消せない
一度提出した再就職手当の申請は、基本的に取り下げることができません。
仮に早期退職したとしても、「やっぱりやめたから申請取り消したい」とはできないのです。
そのため、就職する際は「この仕事を続けられるかどうか」をよく考える必要があります。
元ハロワ職員<br>阿部しかし、無理して続ける必要はありません!
再就職手当を申請していても受け取れていない失業保険を再度申請することができます。
再就職手当を受け取っていない場合は、失業保険に切り替える
再就職手当の申請後に再就職手当を受け取らずに早期退職しても失業保険の申請は可能です。
実際に再就職手当は、失業保険の残日数が3分の1以上あれば申請ができます。
再就職手当を受け取っていなければ、この残日数分の失業保険がなくなるわけではないので、早期離職をしても失業保険の申請を再度行うことができます。
元ハロワ職員<br>阿部再就職手当を受け取ってから早期退職をした場合は、基本的には再度雇用保険への加入要件を満たす必要がありますので、混合しないようにしてください!
しかし、再就職手当入金後の離職でも少しだけ失業保険を受け取れるケースもありますので下記の記事を参考にしてください!!

再就職手当支給決定通知書はいつ届く?届かない・届く前に退職した場合の対応

再就職手当の支給が決まった場合、ハローワークから「支給決定通知書」が届きます。
この通知書は、いつごろ届くのか、届かない場合はどうすればいいのかを見ていきます。
通常は申請から約1ヶ月で届く
再就職手当の支給決定通知書は、申請から約1ヶ月程度で自宅に郵送されます。
ただし、審査に時間がかかったり、書類不備がある場合はもっとかかることもあります。
不備がなければ、1ヶ月前後で通知書とともに手当も振り込まれるのが一般的です。
2ヶ月以上経っても何も届かない場合は、ハローワークに確認しましょう。
元ハロワ職員<br>阿部稀にハローワークで書類審査を忘れていたなんてこともあります、、
え?となると思いますが、そのようなケースもありました。
地域や時期によって時間差がある
通知書は自宅に郵送されるため、地域や時期によって到着に差が出ることもあります。
同じ日に申請しても、早く届く人と遅く届く人がいるのはこのためです。
地域によって差があるのは、
・ハローワークでの対応数(人口)が多い
・退職者の多く、入社者の多い時期
人口が集中するエリアは、人口が多いので失業保険の申請をする方も多くなり審査が遅くなることもあります。
ハローワークで失業保険の申請時に1時間以上の待ち時間があった場合は、審査が遅くなることもあります。
また、退職者が多く、入社者が多いと雇用保険の資格損失手続き、雇用保険の加入手続きなどの業務量が増えるため再就職手当の審査にも影響することあります。
元ハロワ職員<br>阿部過去の事例では、転居届を出しておらず、旧住所に送られてしまうということもありました。
支給決定通知書が届かない場合の対応方法
「もう1ヶ月以上経ったのに、まだ何も届かない」という場合は、すぐにハローワークに連絡しましょう。
もしかすると、審査中に会社への電話連絡がついていなかったり、書類に不備があるかもしれません。
自分ではわからないこともあるので、まずは確認を取ることが大切です。
手当の振込も通知書の発送とほぼ同時期なので、両方の確認が必要です。
通知書が届く前に退職したら支給されない可能性が高い
支給決定通知書が届く前に退職してしまった場合、支給対象外になる可能性が非常に高いです。
実際の雇用が安定しているかを確認したうえで支給が決まるため、途中退職はマイナスになります。
しかし、先ほど解説した通り再就職手当の入金前に退職をしてしまっても失業保険の再申請をして残日数分の失業保険を受け取ることはできます。
通知書がまだ届いていなくても、ハローワークでは就職継続の状況をチェックしているため、退職を考える場合は、手当の支給が完了してからにするほうが安全です。

不支給の場合はどうなる?原因と対応策をわかりやすく解説
審査の結果、再就職手当が支給されなかった場合でも、落ち込む必要はありません。
ここでは、不支給の通知が届いたときの対処方法や、今後に活かすためのポイントを解説します。
不支給通知が届くので内容を確認する
再就職手当が不支給になった場合は、ハローワークから「不支給通知書」が送られてきます。
この通知書には、不支給の理由が詳しく書かれているので、まずはしっかりと内容を読みましょう。
理由によっては、改善策を講じることで次の申請時に支給される可能性もあります。
焦らず、事実を冷静に受け止めて対応をすることが大切です。
不支給となる主な理由
下記の内容に当てはまる場合は、再就職手当の受給はできません。
- 失業給付の残日数が、所定給付日数の3分の1未満である
- 1年を超えて勤務することが確実ではない(短期契約など)
- 待機期間が終了する前に就職した
- 自己都合退職による給付制限中で、待機満了後1ヶ月以内にハローワーク等を通さず就職した
- 離職前の会社またはその関連企業へ再就職した
- 過去3年以内に再就職手当や常用就職支度手当を受け取っている
- 求職申し込み前から採用が内定していた企業に就職した
- 雇用保険の被保険者資格(原則週20時間以上など)を満たさない雇用形態での就職(雇用保険の加入を行うこと)
不支給となっても対応可能なケース
- 会社が雇用保険の加入の手続きを行っていなかった。
→早急に会社に加入手続きをしてもらってください。 - 要件を満たしているが、申請書の記入に不備があった。
→不支給理由が申請書の記入ミスにとどまる場合、速やかに訂正・再提出することで再審査されます。
要件を満たしているのに不支給の場合
「どうしても納得できない」「誤認されている可能性がある」と思った場合は、異議申し立ての申請ができます。
ただし、異議申し立てには決定通知を受け取ってから30日以内という期限があります。
この期間を過ぎると原則として再審査は受けられません。
異議申し立てをする場合は、理由や証拠資料を添えて提出する必要があります。
再就職手当の審査状況に関するよくある質問(FAQ)
最後に、再就職手当に関して寄せられることの多い質問をまとめました。
「わからないまま放置しないこと」がトラブル回避の第一歩です。
再就職手当の審査状況はどうやって確認できますか?
ハローワークに電話するか、窓口で直接確認する方法があります。
しかし、電話では確認できないこともあるため窓口へ直接確認へ行くのがよいでしょう。
本人確認のため、受給資格者証や申請控えが必要になることがありますので必要な物は事前にハローワークへご確認ください。
申請から1ヶ月以上経過しても連絡がない場合は、自分から確認しましょう。
再就職手当の審査結果はいつわかりますか?
通常、申請からおよそ1ヶ月以内に結果がわかります。
審査が完了すると「支給決定通知書」または「不支給通知書」が郵送でご自宅に届きます。
書類に不備があったり、再就職を行っていることの確認(再就職先が雇用保険の加入手続きをしていない)が遅くなり、遅れることがあります。
1ヶ月以上かかる場合は、ハローワークに進捗状況を問い合わせましょう。
再就職手当は申請してからどのくらいで支給されますか?
支給までは、通常1ヶ月から1ヶ月半ほどかかります。
これは、審査にかかる日数や、郵送のタイミング、振込処理の都合などが影響しているためです。
書類不備や確認の遅れがあるとさらに時間がかかる場合があります。
できるだけ早く受け取りたい場合は、正確に不備の無いように書類を提出しましょう。
「ゼロワンキャリア」では、数多くの転職実績を持つプロが一人ひとりに最適な求人選定や面接指導などキャリア形成をトータルサポートしています。
自分がどんな仕事に向いているのか?MBTIを用いた正確な適職診断ができます。
また、無料で相談できるので、今後のキャリアに少しでも不安がある方は問い合わせてみるのがおすすめです。
たったの30秒!
\自分に合った仕事がすぐわかる/
⇒無料適職診断はこちら
まとめ|再就職手当の審査状況の確認方法や通知書、落ちる理由と途中退職の影響を解説
再就職手当は、早期に就職が決まった人への大きな支援となる制度ですが、申請や審査の流れはとても複雑です。
今回の記事では、再就職手当の審査状況の確認方法から、不支給となる原因、会社への電話対応、途中退職のリスク、通知書の受け取り時期まで詳しく解説しました。
ハローワークに問い合わせることや、就職先と連携することが、スムーズな受給につながります。
審査に落ちても終わりではありません。状況に応じて再申請の可能性もあります。
元ハロワ職員<br>阿部大切なのは、情報を正しく知って、適切に行動することです。
「ゼロワンキャリア」では、数多くの転職実績を持つプロが一人ひとりに最適な求人選定や面接指導などキャリア形成をトータルサポートしています。
自分がどんな仕事に向いているのか?MBTIを用いた正確な適職診断ができます。
また、無料で相談できるので、今後のキャリアに少しでも不安がある方は問い合わせてみるのがおすすめです。
たったの30秒!
\自分に合った仕事がすぐわかる/
⇒無料適職診断はこちら


