退職時に最大300万円受給できる可能性があります! 詳しくはこちら

休職中に退職できる?退職がおすすめなケースや具体的な方法、伝え方と4つの注意点を解説

この記事はこんな人にオススメ!!
  • 復職する自信がない
  • 会社に退職の意思を伝えるのが怖い
  • 退職後の生活が不安

休職中の退職について上記のように悩んでいませんか?

休職中であっても、退職することは法律上可能ですが、円満退職するには上司や会社との意思疎通が重要です。

元ハロワ職員<br>阿部

本記事では、休職中の即日退職する方法や手順、注意点などを詳しく解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

また、今すぐ退職や転職を詳しく知りたい方は、「転職×退職のサポート窓口」に相談するのがおすすめです。

  • 転職・退職後に経済的な不安がある
  • 失業保険がもらえるか不安
  • 今の会社に不満があるものの退職に踏み切れない

「転職×退職のサポート窓口」では、退職後に給付金を受け取るサポートをしてもらえます。相談は無料なので、退職を検討している方はまず問い合わせてみるとよいでしょう。

転職×退職サポート窓口について
転職×退職サポート窓口のファーストビュー-

「転職×退職のサポート窓口」では、退職後に給付金を受け取るサポートをしてもらえます。
相談は無料なので、退職を検討している方はまず問い合わせてみると良いでしょう。

  • 実績が業界最多の10000件以上
  • 複雑な申請をプロがサポート
  • 失業保険を最短1ヶ月で受け取れる!
  • 最大300万円以上受給できる可能性がある!
  • 専門家の監修がある安心サポート!
阿部
著者
元ハローワーク職員
阿部
ハローワークで8年勤務後、社会保険労務士事務所で事務職を5年経験。 現在は社会保険労務士事務所で事務職をしながら、社会保険労務士の資格勉強をしています。
…続きを読む
目次

【結論】休職中の退職は問題ない!

休職中から復職せずに即日退職は可能

休職中であっても退職は法律上可能です。

民法第627条により、無期雇用契約の場合、退職の申し出から2週間経過で退職が成立します。

また、休職中であっても同様で、契約社員やパートなどの有期雇用であっても、やむを得ない理由(病気や怪我など)があれば、即時退職が認められています。

ただし、円満な退職に向けては、上司や会社と細かく意思疎通をとるのがおすすめです。

休職後に復職の予定がない場合、できる限り早めに退職の意思を伝え、会社側の理解を得ましょう。

参考:民法 | e-Gov 法令検索

休職中に退職をした方がよい3つの理由

休職中に退職をした方がよい3つの理由

休職中に退職をした方がよい理由は以下の3つです。

  • 経済的なリスクを抑えられる
  • 社会保険料の負担を軽減できる
  • 自分の気持ちを冷静に確認できる

上記のような理由を把握しておくと、休職中の退職を検討する際に冷静な判断がしやすくなります。

経済的なリスクを抑えられる

休職中でも給料が支払われる場合があります。

すぐに退職すると無収入となる可能性が高く、貯金を取り崩すリスクがあるでしょう。就業規則により給料支給の有無が異なるため、事前に確認が必要です。

休職中の収入を確保しつつ、次の就職先を探すと、経済的なリスクを抑えられます。

社会保険料の負担を軽減できる

休職中は会社と本人で社会保険料を折半するため、経済的な負担が軽くなります。

傷病手当金の対象となる場合があり、申請すれば金銭的補助を受けられる可能性があります。

ただ、退職すると国民健康保険と国民年金への切り替えが必要で、全額自己負担となるので、注意が必要です。休職中の社会保険料負担を活用し、退職後の生活設計を立てていくのがおすすめです。

自分の気持ちを冷静に確認できる

精神的に追い詰められている状態では正確な判断ができない場合があります。

休職により心身を休めると、本当に退職したいのかを再確認できるでしょう。復職の意思があれば、スムーズに職場復帰もでき、それでも気持ちが変わらなければ、納得したうえで退職の決断ができます。

休職期間を自分と向き合う時間として活用し、冷静に将来を見据えるのがおすすめです。

休職中の退職をおすすめするケース

休職中の退職をおすすめするケース

休職中の退職をおすすめするケースは以下の通りです。

  • 復職するイメージが持てず、会社に戻ること自体に恐怖感や抵抗を感じている場合
  • 休職の原因(パワハラ・長時間労働など)が解決せず、会社に改善の兆しがない場合
  • メンタルや身体の病気が完治する見込みがなく、長期的に働ける状態ではない場合
  • 無理に復職しても再発リスクが高く、また休職に至る可能性が高い場合
  • 何度考えても退職の意思が揺るがず、復職の選択肢がない場合

上記に当てはまる場合は、退職を検討した方がよいでしょう。

仕事のストレスで限界を感じている時のサインや症状、対処法に関しては、以下の記事を参考にしてください。

休職中に即日退職する方法

休職中に即日退職する方法

休職中に即日退職する方法は主に以下の2つがあります。

  • 上司に退職の意思を伝える
  • 退職代行サービスを利用する

上司に退職の意思を伝える場合は、電話やメールでの連絡でも法律上問題ありません。

退職代行サービスを利用すると、会社と直接やり取りせずに即日退職が可能です。特に労働組合や弁護士監修のサービスを選ぶと、トラブルを回避しながら退職できるでしょう。

ただし、貸与物の返却や私物の回収、離職票などの書類手続きを適切に進める必要があります。また、健康保険や年金の手続きも忘れずに行いましょう。

おすすめの記事:【例文数200個以上】「退職した理由は何ですか?」はこの記事で全て解決!転職でアピールできるコツ大公開!【履歴書・ES・面接対策】

休職中のまま退職する際の手順【5STEP】

休職中のまま退職する際の手順

休職中のまま退職する際の手順は次の5STEPです。

休職中のまま退職する際の手順

  1. 上司へ退職する旨を伝える
  2. 退職届を提出する
  3. 会社の備品を返却する
  4. 退職後の発行書類を受け取る
  5. 退職後の手続きを行う

休職中に退職を検討している方は、一つずつ理解していきましょう。

1.上司へ退職する旨を伝える

退職の意思が固まったら、できるだけ早く直属の上司に伝える必要があります。

ここでは以下の2点を解説します。

  • 上司へ伝えるタイミング
  • 上司への退職理由の伝え方【例文付き】

退職理由は、体調不良や家庭の事情などやむを得ない理由を伝えると、円満退職につながりやすくなります。

退職の伝え方は以下3つの方法から選択できますが、誠意をもって伝えなければいけません。

  • 対面
  • 電話
  • メール

上司へ伝えるタイミング

退職を決断した場合、できるだけ早く上司に伝える必要があります。

基本的に退職の1ヵ月前までの申請が望ましいとされています。

しかし、企業によって退職の申請時期が異なる場合があるため、事前の確認が必要です。

特に、引継ぎや業務調整が必要な場合は、会社の都合を考慮した退職の申請も大切です。

上司への退職理由の伝え方【例文付き】

上司に退職理由を伝える際は、以下の例文を参考にしてみてください。

  • 「体調の回復が見込めず、今後の業務継続が難しいため、退職させていただきたいと思います。」
  • 「休職期間中に治療に専念しましたが、復職が難しい状況ですので、退職を希望いたします。」
  • 「家庭の事情により復帰が困難なため、退職させていただきたく存じます。」

上記の例文を基に、自分の状況に合わせて伝え方を工夫しましょう。

この際、誠実な態度で伝えると、円満退職につながりやすくなります。

2.退職届を提出する

退職の意思を伝えた後、退職届を提出します。

退職届は会社によってフォーマットが用意されている場合もあるため、事前に人事部門などに確認しておくとよいでしょう。

郵送で提出する場合は、内容証明郵便を利用すると記録が残り、受け取り拒否を防げるため安心です。

退職届には退職理由を簡潔にまとめ、具体的な退職日や休職中に退職する旨を明記しましょう。

3.会社の備品を返却する

退職時には、以下のように会社から貸与されている物をすべて返却する必要があります。

  • 健康保険証
  • 社員証
  • 名刺
  • 制服など

休職中の場合、上記の物が自宅にある可能性が高いので、忘れずに返却しましょう。

また、私物が会社に残っている場合は、自分で取りに行くか郵送してもらうかで対応する必要があります。

4.退職後の発行書類を受け取る

退職後に受け取る書類は以下のとおりです。

  • 離職票
  • 雇用保険被保険者証
  • 源泉徴収票
  • 年金手帳など

上記の書類は、失業保険の申請や転職先への提出に必要となるため、大切に保管する必要があります。

休職中の退職の場合、上記の書類が郵送される場合があるため、届かない場合は、会社に郵送を依頼しましょう。

5.退職後の手続きを行う

退職後の手続きは以下の2点を行わなければいけません。

  • 国民健康保険への加入
  • 家族の扶養に入るための手続き

国民年金への切り替えや手続きは区役所で行います。

ただし、退職後14日以内に行う必要があるので注意しましょう。

また、住民税の納付方法は退職時期によって異なりますが、特別徴収から普通徴収に切り替える手続きが必要です。

なお、退職後に必要な手続きに関して詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

休職中に退職して受け取れる主な3つの手当

休職中に退職して受け取れる手当

休職中に退職して受け取れる手当は以下の3つです。

休職中に退職して受け取れる手当

  • 退職金
  • 失業手当
  • 傷病手当金

退職金や給付金を正しくもらうためにも、一つずつ理解していきましょう。

退職金

退職金は企業の就業規則に基づいて支給されるため、休職中であっても退職時に受け取れる可能性があります

ただし、支給額は勤続年数や役職に基づいて計算されるため、休職期間は勤続年数にカウントされない場合があります。

例えば、5年勤務して1年休職した場合、4年間の勤務とみなされるため、退職金が減額される可能性もあるので注意が必要です。

また、会社によっては退職金制度がそもそも存在しない場合もあるため、事前に就業規則を確認しておきましょう。

失業手当

失業手当は、退職後すぐに働ける状態にある場合に受け取れ、休職中でも同様の扱いになります

ただし、自己都合退職の場合、給付が開始されるまで約2ヵ月の待機期間があるため注意が必要です。

受給期間は、勤続年数や年齢によって異なり、90日〜150日程度が一般的です。

そのため、退職前に失業手当の手続きを忘れずに行い、必要な書類をハローワークに提出しましょう。

また、失業保険について詳しく知りたい方は、以下の記事をご参照ください。

傷病手当金

傷病手当金は、健康保険に加入し、病気や怪我で働けない場合に最長1年6ヵ月まで支給される給付金です

休職中の退職であっても、条件を満たしていれば退職後も継続して受け取れます。

ただし、傷病手当金と失業手当は同時に受け取れないため、状況に応じてどちらを申請するか判断する必要があります。

また、傷病手当金は医療機関での診断書が必要になるため、退職前に主治医と相談し、必要な書類を準備しておきましょう。

休職中に退職する場合の4つの注意点

休職中に退職する場合の5つの注意点

休職中に退職する場合は、以下の5つに注意する必要があります。

  • 転職時にマイナスイメージがつく可能性がある
  • 有給を消化できない
  • 勤続年数が経過しない
  • 引き継ぎを行っておく

休職中の退職を検討している方は、それぞれ理解しておきましょう。

転職時にマイナスイメージがつく可能性がある

休職期間は実質的に働いていない期間とみなされ、転職活動時にブランクがあると認識される場合があります。

面接時には、休職の理由や復職が難しかった経緯について質問される可能性があります。

そのため、休職中に自己研鑽を積んだ内容や、健康管理に努めたことなど、ポジティブな面を強調できるよう準備しておきましょう。

特に、休職の理由が精神的な場合、転職先企業が採用に慎重になる可能性があるため、体調管理の方法や再発防止策について具体的に説明できるようにしておくのがおすすめです。

有給を消化できない

休職中は基本的に有給休暇を消化できないため、休職中に退職を決意した場合、有給をすべて消化できない可能性があります。

ただし、会社によっては有給の買い取り制度がある場合もあるため、事前に人事部門に確認しておきましょう。

勤続年数が経過しない

休職期間は勤続年数にカウントされないため、退職金や福利厚生などに影響が出る可能性があります。

そのため、退職金が減額されたり、条件に満たない場合は支給されない場合もあるため注意が必要です。

不明点がある場合は、人事部門に確認し、正確な情報を得ておきましょう。

引き継ぎを行っておく

休職中に退職を決意した場合でも、業務の引き継ぎを求められる場合があります。

トラブルを未然に防ぐためには、事前に引き継ぎ書を作成し、後任者に共有しておきましょう。

ただし、会社に出社できない場合は、メールでの引き継ぎが可能なのか確認しておく必要があります。

退職を見据えて休職中の転職活動も検討しよう!

退職を見据えて休職中の転職活動も検討しよう!

次の就職先が決まってから退職すると、無職期間のリスクを減らせるでしょう。休職中は働いていないため時間の融通が利き、転職活動に集中しやすいのも魅力です。

休職中に転職活動をするのは法律的には問題ありませんが、企業によっては休職中の転職活動を問題視され、処分の対象になることもあるため注意が必要です。

面接で休職中であることが伝わるとネガティブな印象を与える可能性があるため、説明の仕方に工夫が求められます。

休職中に転職活動を行う場合に注意すべき5つのポイント

休職中に転職活動を行う場合に注意すべき5つのポイント

休職中に転職活動を行う場合に注意すべきポイントは以下の5つです。

  • 休職の状態であってもハローワークは利用できる
  • 転職活動が職場にばれるリスクがある
  • 応募先企業には休職中であることを正直に伝える
  • 応募先へのアピール内容にも配慮する
  • 無理に復職せず自分に合ったタイミングで行う

上記のポイントを押さえておくと、休職中でも無理なく、自分に合った形で転職活動を進めやすくなります。

休職の状態であってもハローワークは利用できる

ハローワークは在職中・休職中問わず利用できる公的機関で、秘密は厳守されます。

求人閲覧、職業相談など多様なサービスが受けられます。夜間や土曜開庁している拠点もありますが、開庁時間に制限があるため事前に確認しておきましょう。

在職中のハローワーク利用によるメリットと転職成功のポイントに関しては、以下の記事を参考にしてください。

転職活動が職場にばれるリスクがある

就業規則に反すると処分を受けるリスクがあるため、事前に社内ルールの確認が必要です。

面接を平日の就業時間中に入れると、「サボっている」と誤解されかねません。ハローワーク利用自体では情報が外部に漏れる心配はありませんが、行動や服装などで職場に知られる可能性があります。

スーツでの出社や頻繁な休暇取得により、周囲に転職活動が疑われることがあるでしょう。

面接時には、休職している理由や学んだことなどを前向きに伝える準備をしておくのがおすすめです。

応募先企業には休職中であることを正直に伝える

応募先に休職中であることを隠すと、後にバレた場合に「不誠実な人物」と見なされ内定取り消しのリスクがあります。

リファレンスチェック(応募者の経歴や実績などの調査)を行う企業では、前職への確認の際に休職が発覚する恐れがあるでしょう。

正直に「現在は休職中で、復帰の予定は未定だが、業務に支障がない状態である」と伝えるとで信頼感を得られます。

応募先へのアピール内容にも配慮する

応募先に与える印象を悪くしないために、休職理由をネガティブに語りすぎないようにしましょう。

「休職したことで自身を見つめ直す時間が取れた」「今は再発防止のための取り組みをしている」など、前向きな姿勢をアピールするのがおすすめです。無理にポジティブに脚色する必要はありませんが、しどろもどろな説明では信頼を損なうリスクがあります。

企業の不安を取り除くために、「現時点では業務に支障はない」「医師の診断でも問題ない」などの具体的な根拠を示すようにしましょう。

面接では「今回の経験を活かし、今後はよりよいコンディションで働きたい」姿勢を見せると好印象になります。

無理に復職せず自分に合ったタイミングで行う

復職のイメージが湧かない、職場環境が変わらないなどの場合は無理に復職する必要はありません。

休職中に心身を整え、冷静に自分の状況を見直した上で、転職や退職を判断するのが望ましいでしょう。会社が状況を改善しようとしない場合や、精神的なストレスを避けたい場合には、別の環境への転職を選択肢にするべきです。

休職中の即日退職に関するよくある質問

休職中の即日退職に関するよくある質問

休職中の即日退職に関するよくある質問は以下の3つです。

  • 休職中に退職する場合、何日前に連絡すべき?
  • 退職するつもりで休職しても良い?
  • 休職のまま退職する場合、荷物はどうすればいい?

それぞれ、以下で詳しく解説していきます。

休職中に退職する場合、何日前に連絡すべき?

正社員の場合、退職の意思を2週間前までに伝えれば法律上は問題ありません。

ただし、企業の就業規則によっては、1ヵ月前や2ヵ月前に申告が必要な場合もあります。

休職中の場合、引継ぎが完了していることが多いため、退職の意思が固まり次第、早めに伝えましょう。

退職するつもりで休職しても良い?

法律上、退職するつもりで休職しても問題ありません。

体調不良や精神的理由であれば、休職の後に退職を選択することは可能です。

休職理由が解消されていない、または復職に対する不安がある場合、無理に復職する必要もありません。

ただし、会社への負担を減らすため、できる限り早めに退職の意思を伝えると円満に手続きが進みます。

休職のまま退職する場合、荷物はどうすればいい?

休職のまま退職する場合の荷物の扱いは、以下の方法があります。

  • 会社に出向ける場合、人が少ない時間帯に配慮して取りに行く
  • 会社にお願いして郵送してもらう(通常、着払いでの送付依頼が一般的)
  • 廃棄してもらっても問題ない場合、会社に廃棄をお願いする

個人情報や機密情報が含まれる書類がある場合は、自分で回収するか、確実に処分されることを確認しましょう。

休職中でも条件を満たして即日退職しよう

休職中でも条件を満たして即日退職しよう

休職中の即日退職は法律上可能ですが、以下の5つに注意が必要です。

  • 転職時にマイナスイメージがつく可能性がある
  • 有給を消化できない
  • 勤続年数が経過しない
  • 引き継ぎを行っておく
  • 退職代行の利用も考える

休職中に退職の意思を伝える際には対面やメール、電話の他に退職代行サービスの利用も有効です。

また、今すぐ退職や転職を詳しく知りたい方は、「転職×退職のサポート窓口」に相談するのがおすすめです。

  • 転職・退職後に経済的な不安がある
  • 失業保険がもらえるか不安
  • 今の会社に不満があるものの退職に踏み切れない

「転職×退職のサポート窓口」では、退職後に給付金を受け取るサポートをしてもらえます。相談は無料なので、退職を検討している方はまず問い合わせてみるとよいでしょう。

おすすめの記事:退職代行を使い即日退職は違法?合法的に辞める当日の流れを解説 | サクフリブログ

転職×退職サポート窓口について
転職×退職サポート窓口のファーストビュー-

「転職×退職のサポート窓口」では、退職後に給付金を受け取るサポートをしてもらえます。
相談は無料なので、退職を検討している方はまず問い合わせてみると良いでしょう。

  • 実績が業界最多の10000件以上
  • 複雑な申請をプロがサポート
  • 失業保険を最短1ヶ月で受け取れる!
  • 最大300万円以上受給できる可能性がある!
  • 口コミ多数の安心サポート!
阿部
著者
元ハローワーク職員
阿部
ハローワークで8年勤務後、社会保険労務士事務所で事務職を5年経験。 現在は社会保険労務士事務所で事務職をしながら、社会保険労務士の資格勉強をしています。
…続きを読む

この記事の監修者

阿部のアバター 阿部 元ハローワーク職員

ハローワークで8年勤務後、社会保険労務士事務所で事務職を5年経験。
現在は社会保険労務士事務所で事務職をしながら、社会保険労務士の資格勉強をしています。

目次